2008-09-08(Monday)
今週のおでかけとパケ・ホーダイ ダブルとイーバンク
今日から京都を離れます。明日まで姫路にいて、あさってからte2・ユータス・蓮華とドライブの旅です。詳しくはまた書くとして、今決まってるのは木崎湖行って、下呂行って、白川郷へ行って帰ってくる予定。
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/new_service/index.html
docomoも来月からauのようにパケ・ホーダイ ダブルを提供するそうです。auのときは「ダブル定額」とか定額でもなんでもない上限あり従量制なのに定額と名前をつけてたのに怒ってましたが、そのauの「ダブル定額ライト」の内容とほぼ同じものが今回のパケ・ホーダイ ダブル。
12250パケットまでの最初のパック金額と52500パケット使ったときの上限金額が多少違いますが、基本的な考えはすべて一緒。
まずパケットパック10の場合、価格が1050円で10000パケット分の無料通信分がついてきて、超えた分が1パケットあたり0.105円
パケットパック30の場合、価格が3150円で60000パケット分の無料通信分がついてきて、超えた分が1パケットあたり0.0525円
パケ・ホーダイ ダブルは価格が1029円で12250パケット分の無料通信分がついてきて、超えた分が1パケットあたり0.084円
ということは、i-modeを使う場合はパケットパック10の人はパケ・ホーダイ ダブルに変更した方がお得というわけだ。
パケットパック30は60000パケットついて3150円なので、パケ・ホーダイダブルで3150円の通信料になるのは37500パケットの時なので、37500パケット以上78000パケット未満使用する人は、パケ・ホーダイダブルよりもパケットパック30の方がお得だということは変わっていない。
で、だ。パケットパック10だった人がパケ・ホーダイダブルに変更して、「わーい定額だ。これでたくさん使えるぞ」とはしゃいだ馬鹿がいたとしたら、携帯電話会社は万々歳である。
パケットパック10は実質の若干値下げではあるが、15000パケット程度の人がお得な域なので、上限があるから大丈夫という安心で15000パケットよりもたくさん使うと結局支払う金額は増えてくるわけだから、37500パケット以上使う人は今回のパケ・ホーダイダブルを使うと通信費をたくさん支払う必要が出てくるかもしれないってことだね。となると、60000〜70000パケット近く使う人は普通のパケ・ホーダイに入ることを検討した方が安心という面ではこちらになるってことかな。
で、だ。ここで問題になってくるのは、
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/080825_00_m.html
これなんだけど、
【新規お申込み受付終了】
・「パケ・ホーダイ」
・「パケ・ホーダイフル」
・「Biz・ホーダイ」
・「パケットパック10」
・「パケットパック30」
これを見ればわかるが、パケットパック10は意味をなさなくなるから不要だけど、37500パケット以上使う人にとっては、ほぼ値上げということになる。これは消費者は怒るべきところ。ただ、フルブラウザを使う人にとっては値下げになるということで、これからはフルブラウザを積極的に使えってことだということだわな。
au使ってないからわからないけど、auのパケット割はdocomoのパケットパック10相当だけど、docomoはパケットパック10はなくなるけど、auもダブル定額ライトがあるから必要性がまったくわからない。
今回のパケ・ホーダイダブルで、パケットパックどうするか考えなくてもパケットパック30がなくなるので、実質の値上げに気づかない人にとって料金の考え方の簡素化がなされるが、フルブラウザもパケ・ホーダイフルからみると値下げなされてるなど、いずれかからも見えてくるのはフルブラウザでもなんでも使ってデータ通信たくさん使って頂戴ってことってのが結論か。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_asus.html
グラフィックボードの省電力化がうりの商品が出てきた。パーツの性能と省電力化に目がない私は、お金があれば是非とも試して消費電力と性能を試してみたいところ。
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_226.html
イーバンクが利用手数料また引き上げるらしい。他行宛メルマネ・ゆうちょメルマネが100円から160円の手数料に。他行宛の振り込み手数料が今まで160円均一だったのに、これからは3万円以上が250円に。こんなに手数料がいろいろ上がってしまったら、ほかの銀行のインターネットバンキングと何も変わらないことになってくる。もう広告クリックとかアンケートとかで得たポイントを換金するの位しか使わなくなるね・・・。前までは結構オークションでのお金のやりとりにも使ってきたけど、他の銀行でもほとんど手数料の差もなくなってきたし、イオン銀行なんかも手数料高くないし、なによりうちは近いし口座作ろうかな。
日新のUFOのきれいにすべて食べるのがエコっていうのがよくわからないから、だれかわかる人教えてくださいw残飯がでるのはエコじゃないのはわかるけど、UFOのパッケージを捨てる時点でエコじゃないようなwで、多少残ったとしても一回分UFO食べる回数減らせばもっとエコw別に批判はしないけど、納得いくようなエコの意味を教えてw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/09/core_2_duocore.html
おもしろいCore2Quadが来たらしい。それだけw
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/new_service/index.html
docomoも来月からauのようにパケ・ホーダイ ダブルを提供するそうです。auのときは「ダブル定額」とか定額でもなんでもない上限あり従量制なのに定額と名前をつけてたのに怒ってましたが、そのauの「ダブル定額ライト」の内容とほぼ同じものが今回のパケ・ホーダイ ダブル。
12250パケットまでの最初のパック金額と52500パケット使ったときの上限金額が多少違いますが、基本的な考えはすべて一緒。
まずパケットパック10の場合、価格が1050円で10000パケット分の無料通信分がついてきて、超えた分が1パケットあたり0.105円
パケットパック30の場合、価格が3150円で60000パケット分の無料通信分がついてきて、超えた分が1パケットあたり0.0525円
パケ・ホーダイ ダブルは価格が1029円で12250パケット分の無料通信分がついてきて、超えた分が1パケットあたり0.084円
ということは、i-modeを使う場合はパケットパック10の人はパケ・ホーダイ ダブルに変更した方がお得というわけだ。
パケットパック30は60000パケットついて3150円なので、パケ・ホーダイダブルで3150円の通信料になるのは37500パケットの時なので、37500パケット以上78000パケット未満使用する人は、パケ・ホーダイダブルよりもパケットパック30の方がお得だということは変わっていない。
で、だ。パケットパック10だった人がパケ・ホーダイダブルに変更して、「わーい定額だ。これでたくさん使えるぞ」とはしゃいだ馬鹿がいたとしたら、携帯電話会社は万々歳である。
パケットパック10は実質の若干値下げではあるが、15000パケット程度の人がお得な域なので、上限があるから大丈夫という安心で15000パケットよりもたくさん使うと結局支払う金額は増えてくるわけだから、37500パケット以上使う人は今回のパケ・ホーダイダブルを使うと通信費をたくさん支払う必要が出てくるかもしれないってことだね。となると、60000〜70000パケット近く使う人は普通のパケ・ホーダイに入ることを検討した方が安心という面ではこちらになるってことかな。
で、だ。ここで問題になってくるのは、
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/080825_00_m.html
これなんだけど、
【新規お申込み受付終了】
・「パケ・ホーダイ」
・「パケ・ホーダイフル」
・「Biz・ホーダイ」
・「パケットパック10」
・「パケットパック30」
これを見ればわかるが、パケットパック10は意味をなさなくなるから不要だけど、37500パケット以上使う人にとっては、ほぼ値上げということになる。これは消費者は怒るべきところ。
au使ってないからわからないけど、auのパケット割はdocomoのパケットパック10相当だけど、docomoはパケットパック10はなくなるけど、auもダブル定額ライトがあるから必要性がまったくわからない。
今回のパケ・ホーダイダブルで、パケットパックどうするか考えなくてもパケットパック30がなくなるので、実質の値上げに気づかない人にとって料金の考え方の簡素化がなされるが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/etc_asus.html
グラフィックボードの省電力化がうりの商品が出てきた。パーツの性能と省電力化に目がない私は、お金があれば是非とも試して消費電力と性能を試してみたいところ。
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_226.html
イーバンクが利用手数料また引き上げるらしい。他行宛メルマネ・ゆうちょメルマネが100円から160円の手数料に。他行宛の振り込み手数料が今まで160円均一だったのに、これからは3万円以上が250円に。こんなに手数料がいろいろ上がってしまったら、ほかの銀行のインターネットバンキングと何も変わらないことになってくる。もう広告クリックとかアンケートとかで得たポイントを換金するの位しか使わなくなるね・・・。前までは結構オークションでのお金のやりとりにも使ってきたけど、他の銀行でもほとんど手数料の差もなくなってきたし、イオン銀行なんかも手数料高くないし、なによりうちは近いし口座作ろうかな。
日新のUFOのきれいにすべて食べるのがエコっていうのがよくわからないから、だれかわかる人教えてくださいw残飯がでるのはエコじゃないのはわかるけど、UFOのパッケージを捨てる時点でエコじゃないようなwで、多少残ったとしても一回分UFO食べる回数減らせばもっとエコw別に批判はしないけど、納得いくようなエコの意味を教えてw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/09/core_2_duocore.html
おもしろいCore2Quadが来たらしい。それだけw
無料通話料に適用される。メールより電話派の人はパケットパック10
それにパケットパックは今年で新規申し込み終わるんだってばw